採用情報
採用情報
採用情報
採用情報

採用情報

子どものために、地域とともに、
手を取り合って、助け合って。
わらしこの保育園で一緒に育ち合う
仲間を探しています。

メッセージ

人と出会い、
つながり合う喜び

わらしこ保育園 園長
伊藤 旭男

子供も大人も一人の人間として向き合うことを大切にしています。
たくさん話して、たくさん笑って、時には真剣に向き合うこともあるけれど
「仲間っていいな~」「ひとっていいな~」
一人一人の良さを感じあい、信頼しあえる官憲を築き、繋がりあっていくことでわらしこの輪を広げていけるようにしていきたいと思っています。

メッセージテキストが入ります。メッセージテキストが入ります。

子ども時代は
ゆっくりと

わらしこ第2保育園 園長
大伴 美砂子

子どもの育ちには、食べること、寝ること、遊ぶこと、の3つの柱が必要です。
この3本柱への支援を土台として、仲間との生活活動と体験の豊かさで子どもの身体と心の成長を促しています。
でも子ども時代は、ゆっくりと育つときです。忙しくしないように!

メッセージテキストが入ります。メッセージテキストが入ります。。

わらしこの6つのポイント

01

風通しの良い環境で
意見を出しやすい

自分がやってみたい!というアイデアを各職員が肯定的に捉え、チャレンジさせてくれる環境があります。色んなアイデアで、子どもにとってよりよいことを考えていくには、職員の年齢、役職などは関係ありません。

02

ICTシステム導入で
労働コスト削減

書類作成、出欠簿、午睡チェック等ICT化を進めています。手書きの物を効率よくICT化を進めていく事で、効率化を図っています。

03

臨床心理士と
整体師による
心身のメンテナンス

心は、臨床心理士によるカウンセリングを受けることで援助をしてもらえ、身体は、整体院の出張施術により、血行が改善され、心身共にメンテナンスされます。

04

住宅・扶養手当など
充実の福利厚生

住宅手当は、実家暮らしの時から支給され、結婚や出産のタイミングで手当てが増えました。子どもが産まれ扶養手当も支給されています。様々な生活が変わる節目に合わせて手当てが変わるので、とてもありがたいです。

05

育休復帰率が高く、
子どもがいても働きやすい

働き方改革により、夜の会議を減らし日中に行ったり子育てをしながら働いている人や子育ての先輩が沢山いるので子どもが体調を崩し休まなければいけない事にも理解があり仕事と子育ての両立をしながら働ける職場です。

06

法人・外部研修で
職員育成

法人研修として両園での交流も図りながらの研修や、外部の研修や府中市内の私立保育園での研修会に参加し必要な事を学べるようにしています。また、保育士等キャリアアップ研修にも参加しスキルアップを行います。

わらしこ職員の一日

わらしこスタッフの一日
わらしこスタッフの一日
6:45
出勤
わらしこスタッフの一日

「今日はこんなこと子ども達とやろう」と考え、「どんな姿を見せてくれるかな」と想像してわくわくした気持ちで保育園に向かっています。
(園の鍵開け、園児の受け入れ準備)

7:00
登園
わらしこスタッフの一日
わらしこスタッフの一日

登園した子ども達を受入れ、子どもの体調や様子を確認しています。晴れた日はできるだけ戸外に散歩へ行き、自然に触れたり体を動かしてたっぷりと遊べるようにしています。

12:00
昼食
わらしこスタッフの一日
わらしこスタッフの一日

子ども達が自分達で出来る事を見つけて食事の準備ができるように見守っています。食事の味や匂い、食感、旬の食材などを子ども達と楽しみながら食べることを大切にしています。

13:00
お昼寝
わらしこスタッフの一日
わらしこスタッフの一日

布団にて体を揺らしてあげ歌を歌ったりしリラックスして眠れるようにしています。絵本や紙芝居の読み聞かせもしています。
(午睡チェック、連絡ノート・保育日誌の記入、行事や係の会議)

14:00
午後
わらしこスタッフの一日
わらしこスタッフの一日

子ども達は「今日のおやつ何かな」とおやつを楽しみにしています。子ども達がおやつの準備を楽しみながらできるように、工夫し声を掛けながら一緒に準備や片付けをしています。

16:00
夕方
わらしこスタッフの一日
わらしこスタッフの一日

散歩へ行ったり室内で遊んだりしています。室内では、積み木やカプラ、折り紙、おままごとで遊べるように、自分自身も遊び心をもって関わります。

19:30
退勤
わらしこスタッフの一日

子どもの様子や保護者にお伝えすること等、引継ぎをしきちんと保護者にお伝えできるようにし、その後の保育も安全に行えるようにしています。(園の鍵閉め、次の日の準備等)

求める人物像

チームワークを大切にできる方

チームワークを
大切にできる方

園内では毎日共有することがたくさんあります。お互いに報連相をおこない、助け合える方を求めています。

子どもと真剣に向き合える方

子どもと真剣に
向き合える方

わらしこの保育園は子どもが自立した人間に成長するよう、一人ひとりと正面から向き合います。

チャレンジ精神を持っている方

チャレンジ精神を
持っている方

子ども達のためにできることを考え、提案・挑戦していく意識の高いスタッフが多いです。

わらしこ職員の声

大人と子どもが分かり合い、育ち合い、喜び合う。

子育ても、仕事も、全部この地域で

私も子育て真っ最中。保育で学んだことを家庭に、家庭での経験を保育に。
看護師として、母として、日々わらしこに育てられています。

ごはんがおいしくて毎日楽しみです。

子どもと一緒に大人も成長できる場所

住宅街にあるが、自然が溢れ、子どもも大人も思いっきり体を動かすことができます。
園庭も園の畑も裸足で行く事ができ、手だけでなく、足腰も強くなり、ごはんも野菜が多めで、子どもと一緒に大人も健康的に過ごせるところが魅力的です。

わらしこ保育園に入って一ヶ月で感じたこと

大人も子どもも真剣!

20年前は園児だったこの場所に戻ってきました。
ここでは、大人も子どもも、見て、真似て、学び合う。

食べることが好きな人は、生きることが好きな人

職員みんなで子ども一人一人の育ちを見守っています。

自然豊かな府中の環境で散歩に出かけ、目の前の子どもの姿から明日の保育を考えることが楽しいです。

繋がった!わらしこバトン!

自然豊かな環境で育つ子どもたち

近隣には多摩霊園、浅間山など自然豊かな環境があり、0〜5歳児まで天気の良い日は散歩に行くことが多いです。草花や虫を見つけたり鳥の声を聴いたり、子ども達は五感を使って四季の自然に触れ親しんでいます。

一緒に楽しみ育つ場所

職員と子どもの距離が近く、あたたかい

大人も子どもと一緒に思い切り遊び込み、毎日泥んこに。何事でも子どもと同じ目線に立ち、一緒に考え一緒に行動。真正面から向き合います。職員と子どもという枠組みにとらわれない、あたたかさのある保育園です。

よくあるご質問

子どもがいても仕事はできますか?

大丈夫です。
産前産後休業、育児休業取得はもちろんのこと、 職員の半数以上が育児をしながら勤務しているため、 職員同士の理解もあり、ご家庭の環境を尊重し合いながら働けます。

職員の年齢層をおしえてください

20歳代、40歳代が中心で、60歳以上のベテラン職員もおり、とてもバランスが良いです。
また、男性職員が4割程度と比較的多く、男性職員にとっても働きやすい魅力の1つとなっております。

見学に行きたいのですが?

是非いらしてください。
事前に園へお問い合わせの上、ご相談ください。
受付時間:平日9:00~17:00

在職中のため、勤務時間後や土日の面接も可能でしょうか?

可能な限り調整させていただきますので、ご相談ください。

応募から内定までの選考フローを教えてください

電話連絡の上、履歴書(中途採用:職務経歴書含)送付

書類選考通過:随時選考日を決定し、電話または郵送にてご連絡

選考日:面接及び筆記試験(必要に応じて)

結果通知:選考日後、10日前後に電話または郵送にてご連絡

募集要項、詳細情報はこちらから